• お知らせ

第3弾【日本文化継承プロジェクト狼煙】日本未発売!ミシュラン認定シェフが手掛けるベルギービール『Yamato Beer』のクラウドファンディングスタート!

Yamato Beer

ベルギーのレストランで、史上最速の1年4ヶ月でミシュランを獲得した日本人シェフが手掛けるクラフトベルギービールが、クラウドファンディング限定で登場。

プロジェクト期間2025年2月6日(木)19:00~3月30日(日)23:59まで
販売サイトうぶごえ/PLANS

「Yamato Beer」について

日本未発売の「Yamato Beer」は、日本のキレのある辛口ラガービールとベルギー特有のフルーティーで濃厚なベルジャンエール(ベルギー発祥のビアスタイル、または個性的なベルギー酵母を使用したエール。)を融合させたクラフトビールです。

苦味を抑えつつ、豊かな香りと深い味わいを持ち、ソラチエースホップがもたらす上品な香りとすっきりした後味が特徴で、ビールが苦手な方にも親しみやすく、愛好家にも満足いただける仕上がりになっています。

ぜひ、日本とベルギーの味覚の調和を追求した特別な一杯をお楽しみください。


クラウドファンディング限定リターンについて

今回のプロジェクトでは、特別なリターンをご用意しています。
ビールそのものはもちろん、ここでしか手に入らない限定グッズや体験リターンなど、限定特典が満載です!

現在、開催場所・時間・人数・料金は調整中です。
詳細が決まり次第、クラウドファンディングページ内でお返しコース追加のご案内を致します。

 ✅料理リターンも今後発表予定! 

「クラウドファンディング限定特別ディナー」
今回、日本でコース料理を振る舞うのは、ベルギーレストランで史上最速の1年4ヶ月でミシュランを獲得した「小原呂之」シェフになります。

さらに、世界的に活躍するトップシェフ達が特別に提供する料理も組み込まれた、ここでしか味わえない全12品のフルコースを用意いたしました。

この機会を逃すと二度と体験できない、スペシャルディナーになります。

詳細が決まり次第、クラウドファンディングページにてご案内いたしますので、ぜひお気に入り登録をお願いします!


よかともちゃんねる始動!

レストラン『YOKA TOMO』や、クラフトベルギービール『Yamato Beer』の魅力や最新情報を、どんどんお届けしていきます。
ぜひチャンネル登録&フォローをお願いします!

▼よかとも公式SNS情報▼

♦よかともちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UCpUUnjYXR5a1UNIpWRamwiA

♦よかともTikTok

♦よかともInstagram
https://www.instagram.com/yokatomo0820


シェフ兼醸造家「小原呂之」の夢

店舗写真

今回のプロジェクトは、「ベルギーで醸造したクラフトビールを母国・日本へ届けたい」という、私がヨーロッパに来た当初から抱いていた夢を実現するための第一歩です。

この夢を叶えるため、私はベルギー国内のトップブルワーのもとで約2年間、マイクロブルワリーに特化したビール醸造技術を学びました。
卒業後も理想の味を追求し、試行錯誤を重ねた結果、2024年3月に念願のオリジナルビールブランド「Yamato Beer」を完成させることができました。

その後、2024年8月にはブリュッセル市内の醸造所「Beerstorming」を知人から譲り受けましたが、老朽化が進んでおり、十分な生産ができない状況です。
現在の設備では、生産量や品質の面で課題があり、この醸造所を修繕し、生産体制を整える必要があります。

しかし、修繕には多額の費用がかかるため、クラウドファンディングを通じて資金を募り、このプロジェクトを進めることを決断しました。

プロジェクトの目標と資金の使い道

今回のクラウドファンディングでは、達成金額に応じて以下のような改善を実現します。
これらはすべて、「Yamato Beer」をより多くの方にお届けし、その価値を高めるための重要な取り組みになります。

〇 30万円達成:ボトルマシーン導入
手動で行っているボトル詰め作業にマシンを導入し、作業効率を向上させます。
これにより、生産体制が安定し、より多くのビールを日本全国に届けられるようになります。

〇 100万円達成:醸造マシーン修理
発酵温度を正確に管理できるようにするため、醸造マシーンを修理します。
これにより、香りや味わいのバランスが取れた高品質なビールを安定して提供することが可能となり、
信頼性の高い商品づくりにつながります。

〇 300万円達成:ストックルーム導入
材料や瓶などを効率的に保管するためのストックルームを導入します。
これにより、大量発注が可能となり、生産の遅延を防ぎ、安定供給を維持します。

〇 500万円達成:地下冷蔵庫導入
地下冷蔵庫を設置し、ビールの保管温度を適切に管理します。
これにより、品質を保ったまま出荷できる体制を整え、日本全国のお客様に高品質なビールをお届けします。

〇 1,000万円達成:醸造所リノベーション完成
醸造所を全面的にリノベーションし、併設されたバーエリアのカウンターを新設するほか、内装を一新します。
これにより、お客様が直接「Yamato Beer」を味わい、その魅力を体感できる空間を提供します。
将来的には「Yamato Beer」を海外市場へも展開し、国際的なブランドとして成長させる基盤を築きます。

プロジェクトへの思い

私の目標は、ベルギーで醸造したクラフトビールを母国・日本に届け、多くの方に「Yamato Beer」を楽しんでいただくことです。

そして、ベルギーというビール大国で「Yamato Beer」を愛されるブランドとして育てることが最終的な目標です。

このプロジェクトは、単なる醸造所の修繕ではありません。

クラフトビールを通じて、日本とベルギー、さらには世界中をつなぎ、感動や喜びを共有する挑戦です。

「一人でも多くの方に『Yamato Beer』を楽しんでいただきたい」という私の思いを込めています。
全力で挑戦を続け、必ずこの夢を実現させたいと思っています。

ぜひ、このプロジェクトにご協力いただき、「Yamato Beer」の未来を一緒に築いていただければ幸いです。ご支援、どうぞよろしくお願いいたします。


シェフ兼醸造家「小原呂之」

小原呂之

★『ベルギーレストランでは、史上最速の1年4ヶ月でミシュランを獲得!』
★『Gault & milau ベルギー版(ゴ・エ・ミヨ)ガイドブックに掲載!!』

小・中・高校時代は野球に打ち込み、スポーツを通じて強い意志と努力を育みました。
高校卒業後、ニュージーランド、オーストラリア、中国、韓国で語学留学や料理修行を行い、韓国の和食レストランで計7年間勤務。現場での実践を通じて、和食の基礎と応用を身につけました。

その後、デンマーク・コペンハーゲンの寿司店と和食レストランで経験を積み、さらなる技術を磨きました。

次にベルギー・ブリュッセルのラーメンレストランを経て、和食バー・レストラン「Sake Bar」で勤務。この時期に現地の文化や人々との交流を深め、和食の可能性を広げるアイデアを模索しました。

ブリュッセルでの生活を通じてフランス語を習得しながら、地元のビール醸造学校に通い始めます。
しかし、コロナ禍の影響で「Sake Bar」が閉店。

逆境を機に新たな挑戦を決意し、友人の支援を受けながら自身のレストラン「Yoka Tomo」を立ち上げることを決断しました。
友人のバーを拠点に和食弁当の提供を始め、新規営業許可の取得という難関を乗り越え、2022年10月、ついに「Yoka Tomo」をオープンしました。

2020年にビール学校を卒業して以降も、理想の味を追求して独自に醸造を続け、2024年3月には自身のオリジナルビールブランド「Yamato Beer」を発売。

「Yamato Beer」は、自身のレストラン「YokaTomo」をはじめ、ミシュラン1つ星レストラン「Kamo」、日本食材を活かした有名フレンチレストラン「Enishi by Toshiro」や「Restaurant Seino」、人気ラーメン店「Nobu Ramen」「Koku Ramen」、さらにはベルギー第2の都市アントワープの老舗和食レストラン「Izumi」など、多くの名店で提供されています。

さらに2024年8月、ブリュッセル市内の醸造所「Beerstorming」を譲り受け、新たな挑戦をスタート。
ここでは自身のビールを醸造するだけでなく、ビール醸造体験のワークショップを提供し、併設されたバースペースで「Yamato Beer」を楽しめる場を提供しています。

この醸造所は、ベルギーのクラフトビール文化と和の融合を象徴する新しい拠点となっています。

情熱を原動力に、困難を乗り越えながら積み上げてきた経験が、現在の成功を支えています。

「Yoka Tomo」と「Yamato Beer」を通じて、ベルギーにおける日本の味と精神を伝える活動をこれからも広げていきます。


クラウドファンディング限定ラベル作者紹介

作者:chao!
日本文化継承プロジェクト「狼煙」公式クリエイター

日本国内はもちろん、海外でも高い評価を得ているイラストレーターです。
繊細さと力強さを兼ね備えた独自の作風で、多くの人々を魅了しており、広告や書籍など幅広い分野で活躍しています。

▼公式SNS情報▼
X / Instagram / HP


オリジナルラベル作者紹介

作者:魯 朴 – ROBOKU –
日本文化継承プロジェクト「狼煙」公式クリエイター

書道家・篆刻家(てんこくか)として国内外で活躍するアーティストであり、私の父です。
伝統的な書道と篆刻(てんこく)の技術を基盤にしながらも、現代的な感性を取り入れた独創的な作品を生み出し、多くの人々を魅了してきました。

その作品は、力強さと繊細さが融合した唯一無二の芸術性が特徴です。

「Yamato Beer」のオリジナルラベルデザインは、そんな父・魯朴が手掛けたものです。
書道や篆刻(てんこく)の技術がラベル全体に活かされており、ブランドの個性と深みを象徴する重要な要素となっています。

今回のプロジェクトでは、お返しとしてお届けするビールはすべて、日本市場向けに特別デザインされた限定ラベル版となります。
この限定ラベルは、日本のビールファンの皆さまに「Yamato Beer」をより親しみやすく感じていただくための新しい取り組みです。

一方で、オリジナルラベルは「Yamato Beer」の原点を象徴する大切なデザインであり、ブランドの個性や価値を表現しています。
今後もそのデザインを通じて「Yamato Beer」の魅力を伝えていきたいと考えています。

父である魯朴が手掛けたオリジナルラベルは、ブランドの基盤を支えています。
今回の限定ラベルと共に、多くの方に「Yamato Beer」の持つ独自の魅力や価値を感じていただければ幸いです。

▼公式SNS情報▼
X / Instagram / HP


日本文化継承NFTプロジェクト 『狼煙』とは?

海外では高い評価を受けている日本文化ですが 昨今では日本の伝統文化などの衰退が問題となっています。
その要因は後継者不足や需要の減少、高齢化、文化に触れる機会がないなどといったことが挙げられます。
また、伝統文化の需要は年々減少傾向にあり世界に誇る日本の伝統文化が危ぶまれています。

日本の伝統文化を少しでも身近な存在にしていきたい。そこで日本の伝統、文化、習字や水墨画等を
最新トレンドのNFTを通して発信していき日本の良さや芸術を日本だけに留まらず世界に知ってもらい
そして、後世に残していく事業が『狼煙』です。
作品で生計を立てられているクリエイターはほんの一握りだというのが現状です。しかし、新人クリエイターや認知度の低いクリエイターの方でも素晴らしい作品を創り上げたとしても、知ってもらう機会がなく、志半ばで挫折してしまうクリエイターも多くいます。

世界に我々日本人が誇る文化の素晴らしさをNFTを通じて発信していく事業が
日本文化継承NFTプロジェクト 『狼煙』 です。

▼狼煙オフィシャルサイト▼
https://noroshiofficial.com/

▼狼煙公式SNS情報▼
狼煙Instagram
https://www.instagram.com/noroshi_official_nft
狼煙Twitter
https://twitter.com/NOROSHI2022

狼煙公式クリエイターとのコラボレーションもお待ちしております!

【コラボレーション例】
表紙イラスト作成、MVイラスト、店舗看板デザイン、ステッカーデザイン、CDジャケット作成、アート展示、アパレルブランドコラボ、POPUPイラスト提供、商品パッケージ、etc…

下記e-mailアドレスまで
E-mail:noroshi@flip-nine.jp

◆その他NFTプラットフォームでの販売作品

▼OpenSea狼煙公式アカウント
https://opensea.io/NOROSHI-JapaneseCultureSuccessionProject-/collected

▼Adam byGMO狼煙公式アカウント
https://adam.jp/stores/noroshi_officialNFT

▼CAMPFIRE狼煙公式アカウント
https://camp-fire.jp/profile/noroshiofficialnft/projects

2025年3月11日
FlipNine株式会社

  新着情報 一覧